縁起と参拝方法

- 年 中 行 事 -

星まつり節分会

節分会について

古来より伝わる秘法により、星まつりを奉修し皆様の身体健康・開運招福をご祈祷 いたします。
善星はさらなる幸運を増し、悪しき星まわりはその災厄を除いて、健康 で平安にお過ごしなされますよう、そして、更なる幸福がおとずれますようご祈願い たします。

厄落とし祈願等詳細は下記をご覧ください。

年女年男に豆まきをしていただきます。まく人数は7人までで、多ければまく人をジャンケンで決めます。

ご自身は無論のこと、お一人でも多くの方の幸せをお祈りいたしましょう。

時 間

2月11日 11:00~
星まつり法要・豆まき

星まつり特別祈祷

特別祈願 (札あり)
30,000円 節分と節分以降毎月護摩を修する際にご祈願いたします。
10,000円 節分と節分以降の三月護摩を修する際にご祈願いたします。

通常ご祈願(札あり)1,000円

厄落とし祈願
厄落としとしてお菓子をご奉納いただきます。お菓子の種類は何でも構いません。ご祈願後参拝者の幸せを願い豆まきの際豆と一緒に撒きます。お菓子は当日お持ちいただくか、事前にお渡しください。

当日ご参拝できない場合は、事前に受付をおこない、お札を郵送することができます。ご相談ください。

駐車場について

星まつり(節分)

本命星

本命星について

「人は星のもとに生まれる」といいますが、 人にはそれぞれ、生まれた年によって定まる「本命星」というものがあります。
北斗七星を形成する七つの星を本命星といいます。これは使用する暦の違いであって、人は生まれた年によって七つの星のいずれかが定まります。
そこでまず、ご自身の「本命星」を知っておきましょう。
「本命星」は生まれた年、干支によって決まります。

①貧狼星(とんろんしょう)   干支=子年(ねずみどし)生まれ
②巨門星(こもんしょう)   干支=丑年(うしどし)・亥年(いのししどし)生まれ
③禄存星(ろくぞんしょう)   干支=寅年(とらどし)・戌年(いぬどし)生まれ
④文曲星(もんこくしょう)   干支=卯年(うさぎどし)・酉年(とりどし)生まれ
⑤廉貞星(れんじょうしょう)   干支=辰年(たつどし)・申年(さるどし)生まれ
⑥武曲星(むこくしょう)   干支=巳年(へびどし)・未年(ひつじどし)生まれ
⑦破軍星(はぐんしょう)   干支=午年(うまどし)生まれ

厄 年 (数え年)
女  4才・16才・33才・61才
男  4才・25才・42才・61才
(前年は前厄・後年は後厄)

春季祭

春季祭について

春季祭では各種ご供養の日として、先祖供養 ・ 水子供養 ・ 永代供養 ・ 施餓鬼供養 ・ その他供養の法要を行います。
あわせて灌仏会(花まつり)を行います。甘茶をかけてお参りください。 甘茶かけは地蔵宝殿前にて行います。

お焚き上げ供養

春季祭(供養の日)にお焚き上げ供養の棚を用意いたします。
当日お焚き上げは行わず(火元心配の為)、別日に行います。 ご供養としてお納めください。
お焚き上げに際し供養料は無料です。 気になる方はお賽銭をお願い致します。

下記を参考にして頂きお困りの際はご相談下さい。
[古札 古守 位牌 塔婆 白木等の仏具 一年毎に出る縁起物等  身の回りの捨て難い物(財布、人形、手紙、写真など)]
※位牌や仏壇など大きすぎるものはご相談ください。
大きすぎる物は一部だけお焚き上げし、残りは専門業者にお任せします。

時 間

4月第三日曜日
10:00~(午前の部) 13:00~(午後の部)
ご都合にあわせてご参拝ください。

供養料

供養申し込み 1,000円
ご希望の方には戒名の読上げを行いますので、申込書にご記入をお願いします。
当日ご参拝できない場合は、事前に受付をおこない、ご供養することができます。ご相談ください。

駐車場について

春季祭について

盆法要

盆法要について

盆法要ではご先祖様の精霊をお迎えし、ご供養をおこないます。当日は3回に分け法要を行いますのでご希望のお時間にご参拝ください。

時 間

8月14日
10:00~ / 13:00~
ご希望のお時間にご参拝ください。

供養料

供養申し込み 1,000円
ご希望の方には戒名の読上げを行いますので、申込書にご記入をお願いします。
当日ご参拝できない場合は、事前に受付をおこない、ご供養することができます。ご相談ください。

駐車場について

盆法要について

除夜の鐘

除夜の鐘について

大晦日に当院の鐘を鳴らしていただけます。
暖かい飲み物のお接待、縁起物のお授け等ございます。
ご希望の方には新年厄除のご祈祷を行います。

時 間

12月31日 23:30 ~
ご祈祷お申込みは ~1:00まで。

祈祷料

ご祈願(お札つき) 1,000円
参加費等はございませんので、お誘いあわせの上お気軽にご参加ください。

駐車場について

除夜の鐘

駐車場について

地蔵院境内の駐車場と指定の駐車場が満車の場合、観光駐車場をご利用ください